こんにちはグラフルです。
Instagram運用には勝ちパターンが存在します。どんなことにも必ずパターンは存在します。
正しく活用すれば、着実にフォロワー/売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用・自己流の施策」が原因で失敗するアカウントも少なくありません。
しっかりとインプットしていただき活用してもらえたらうれしいです。
インスタの投稿方法3種
①リール投稿
②フィード投稿
③ストーリーズ投稿
近年では多くの企業が、インスタグラムアカウントを運用して自社のマーケティングに活用しています。そのため、これからインスタグラムの運用を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。
インスタグラムの利用者数はサービス開始時よりも増え、現在は3,300万人が利用しています。日本の約1/4が利用しているSNSなので、投稿方法の特徴について把握して効果的に運用することが重要です。そこでこちらでは、インスタグラムの投稿機能3つをそれぞれ紹介していきます。
①リール:最大30秒の動画
リール(Reels)とは、最大30秒の縦長のショートムービーを投稿する機能です。リールは2020年に新しくリリースされた機能で、インスタグラムが用意している音楽を動画に付けて編集することができるため、ダンス動画の作成などに活用できます。
また再生速度を変更したり、エフェクトを設定したりすることも可能です。主に10代から20代の若いユーザーが利用しています。
リールと似た機能に後述するストーリーズもありますが、主に以下2つの違いがあります。
24時間経過しても消えない
足跡がつかない
リールはストーリーズと違い、24時間が経過しても投稿が消えません。加えて足跡がつかないので、誰が閲覧したのか確認ができないという違いがあります。
なおリール機能の詳しい特徴や投稿方法については以下の記事で解説していますので、ぜひ目を通してみてください。
②フィード投稿:写真や動画をアップする通常投稿
フィードとはインスタグラムでの通常の投稿方法です。フィード投稿では1回の投稿で10枚の写真や動画を投稿できます。インスタグラムといえば、フィード投稿をイメージする方も多いでしょう。
フィード投稿で使用する写真や動画は正方形・縦長・横長すべての形状に対応しており、投稿内容をプロフィールページにアーカイブとして残すこともできます。
③ストーリーズ:24時間で消える動画投稿
ストーリーズとは、Instagramがフィード投稿の次に設置した最大15秒でシェアできる動画機能です。今や、世界で4億人の人がストーリーズを毎日閲覧する、大人気機能となっています。ストーリーズは24時間で消えてしまうため、ちょっとした些細なことをシェアする使い方をする機能です。
なおストーリーズでは閲覧履歴が残るため、誰がストーリーを見たのかがわかるようになっています。企業アカウントがストーリーズを利用する場合は、有効期限内でのみ利用できるクーポン発行などにも活用できるでしょう。
ストーリーズ投稿を甘く見ない
「フィード投稿は頑張って作る意味があるのはわかるけど、ストーリーズって重要?」
「ストーリーズはとりあえず適当に更新しておけばいい?」
Instagramを運用し始めた方々にありがちなミスが、ストーリーズを軽視することです。
インスタの機能はどれも軽視してはいけないです。
この記事の目的は、まさにこの考えを打ち砕くことにあります。
ストーリーズはInstagramの運用を成功させるために、本当に重要な機能です。フォロワーを増やす鍵であると言っても過言ではありません。
私はさまざまな企業様のInstagramの運用を任されてきましたが、アカウントの改善をする一つの施策に、ストーリーズの使い方の抜本的な変更を挙げているくらいストーリーズの使い方は重要です。
そこで今回は、Instagramの運用におけるストーリーズの重要性をお伝えしていきます。
この記事を読んでいただければ、明日からのInstagramの運用で「絶対にストーリーズをやろう!」と感じていただけますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
ストーリーズはどうやってシェアしたらいい?
Instagramのストーリーズの使い方は、至ってシンプルです。以下の手順でストーリーズをシェアできます。

フィード画面にある「+」をタップする、もしくはフィード画面を左にスワイプすると、ストーリーズの作成画面が表示されます。画面左にはさまざまなエフェクト機能が用意されているので、お好きなものをお選びください。
エフェクト(フィルター)を選択し終わったら、画面中央にある白いボタンをタップして撮影を開始しましょう。タップしすぐに指を離すと写真で、長押ししている状態だと動画が撮影されます。意外と短い時間で撮影が終了します。
撮影が終了したら、テキスト、スタンプなどを配置できます。こちらはさまざまなアカウントのストーリーズを見て、自分の好みのストーリーズを作成していきましょう。
全ての編集が完了したら、左下にある「ストーリーズ」「親しい友達」「送信先」の中からストーリーズのシェアする先を選択します。ストーリーズは自分のフォロワーたちに向けて、親しい友達は自分が任意で選択したアカウント群のみ、送信先は自分で任意のアカウントに対してストーリーズを送信できます。
基本的に企業がアカウント運用をする場合は、フォロワー全体に向けてストーリーズをシェアするので、「ストーリーズ」を選択しましょう。これでストーリーズのシェアが完了します。
ストーリーズはこの7つが出来ます!

①文字はフォントと色が変更可能!
撮影が完了したストーリーズに文字を挿入できます。その文字はフォントや文字色、サイズの変更が自由に行えます。
フォントは9種類の中から、文字色やサイズはカラーパレットから自由に選択しましょう。
②手書きも出来る!
文字の挿入だけでなく、手書きで編集できる機能もついています。
ペンは以下の4種類から選択でき、消しゴムを使うと任意の場所を消すこともできます。
・通常のペン
・矢印ペン
・マーカー
・蛍光ペン
豆知識として、手書きでペンを選択している状態で色を長押しすると、ストーリーズの背景を任意の色に塗りつぶすこともできます。
③多様なスタンプ機能を搭載!
上述したように、インスタグラムのストーリーズにはさまざまな機能が内蔵されています。それらの機能は「スタンプ」を起点に展開されます。
・場所
・リンク
・メンション
・ハッシュタグ
・アンケート
・質問BOX
・クイズ
・エンゲージメントスタンプ
・GIF
GIFに関しては大量にありすぎるので、任意の単語を検索して追加したいGIFを選択しましょう(ハートマークのスタンプを追加したかったら「ハート」と検索するなど)。
これらのスタンプは、後述する「Instagramの運用においてストーリーズが重要な理由」にて大活躍します。多様なスタンプがあるので、ストーリーズを運用していきながら覚えていきましょう。
④ストーリーズは保存も可能!
作成したストーリーズはスマホに保存(ダウンロード)できます。ただし、各種スタンプの機能は当然消えてしまいますので、注意が必要です。あくまでも、「動画として作成したストーリーズをデバイスに保存できる」ということです。
また、保存と混同しがちなのが「ハイライト」です。ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトに追加することで、時間が経っても見ることができます。ハイライトの使い方、やり方、作成方法は以下の記事で紹介していますので、そちらを参照ください。
⑤リンクが添付できるようになる!
いちばんのストーリーズの特殊なとこは、投稿にリンクを添付できるようになるからです。
Instagramのフィード投稿のキャプションは、Twitterと違い、リンクを貼ることができません。基本的にはプロフィールに記載できるURLのみ有効です。しかし、会社でInstagramを運用するということは、どこかのページにユーザーを誘致するという目的があるはずです。
フォロワー1万人を超えることで、特定の外部サイトへの遷移数は劇的に増加します。つまり、アカウント運用をする目的の達成に近づくということです。そのため、最速でフォロワー1万人に達することが求められます。
⑥インサイトで分析できる!
ストーリーズもフィード投稿同様、インサイトが表示されます。Instagramのアカウント運用において、インサイトはとても重要な役割を持っています。アカウントの状態を知ることができるからです。また、インサイトからはストーリーズの閲覧履歴(足跡)も見れます。
インサイトを見るためには、ビジネスアカウントに切り替えてある必要がありますので、まだの方はまずはビジネスアカウントに切り替えてから以下を読み進めてください。
インサイトを見ることで、一定時間の中でどれだけのフォロワーが、どれだけのアクションを起こしたのかを知れます。ストーリーズはアーカイブにも残るため、アーカイブにあるストーリーズのインサイトは24時間後でも閲覧可能です。
また、インサイトを通じてアカウント分析を行う重要性は、以下の記事で解説しています。インサイトの見方も合わせてご覧になってください。
⑦フォロワーに向けて発信できる
ストーリーズではフォロワーに向けて発信ができるので関係性の構築や自分のことを知っていただくきっかけになるので非常に重要な役割を果たしてくれます。特に自分のサロンなどがあれば生徒のコメントや感想など載せても効果的です。
Instagramの運用において、ストーリーズは本当に重要!
ここからがこの記事で最も重要なポイントになります。Instagramの運用において、なぜストーリーズが重要な役割を持っているのかを解説いたします。
ユーザーと運用アカウントとの親密度を高めるため
Instagramの運用において、ストーリーズが重要な理由は、ユーザーとの親密度を高めることができるからです。親密度とは、自社で運用しているアカウントとフォロワーとの関係性だと考えてください。
Instagramでは、この親密度を元に、フィードやストーリーズの表示順を決定しています。言い換えると、親密度が高いアカウントほど、フィード投稿やストーリーズが優先的に表示されるということです。
そして、この親密度を高めるには「シグナル」と呼ばれるアクションが重要になります。シグナルは、フォロワーから自社アカウントに対してのエンゲージメントの総称です。フォロワーがシグナルを実行することで、親密度は上昇していきます。
そのシグナルのなかに、ストーリーズのアンケートや質問BOXといった各種スタンプによるアクションが含まれているのです。そのため、ストーリーズをしっかりと運用することで、シグナルを蓄積し、親密度を高めることができます。だからこそ、Instagramの運用においてストーリーズが重要であると言えるのです。
親密度を高めるとフォロワーが増加するロジック
親密度が高まると、なぜフォロワーが増加することになるのでしょうか。
「フォロワーになる」をゴールにして逆算して考えていきましょう。まず、フォロワーになるということは、フォロワー外のユーザーに投稿がリーチしている状態と言えます。
フォロワー外のユーザーに投稿がリーチする手段はさまざまです。ハッシュタグからの検索、発見欄からのレコメンド、フォローしているアカウントからのシェアなど、あげ出したらキリがありません。
しかし、その中でも最も多くのユーザーが利用する機能があります。つまり、最も投稿がリーチしている機能ですね。それが発見欄です。Instagramを実際に利用している方はわかると思いますが、発見欄は何気なく見てしまうものです。
発見欄にレコメンドされている投稿というのは、Instagramが自分の趣味嗜好を分析し、パーソナライズした状態でレコメンドされているものです。発見欄にいけば、自分の好みの投稿と自然と出会えるということですね。
では、どのような投稿がレコメンドされるのでしょうか。細かなロジックは省くとして、端的に述べると保存率の高い投稿です。保存率が高い投稿ほど価値のある投稿だとInstagram側に判断され、レコメンドの対象となります

この保存率の高さは、レコメンドされる前の保存率、言い換えると「フォロワーからの保存率」が見られています。フォロワーのうち、どれだけのユーザーが保存しているのか、という数字です。
ここで親密度に戻ります。親密度が高いアカウントほど、投稿したコンテンツが見られやすい傾向にあります。言い換えると、親密度の低いアカウントは投稿したコンテンツが見られにくいのです。つまり、親密度の低いアカウントは、レコメンドされるための「フォロワーからの保存率の高さ」に対して機会損失を生み出してしまっているということです。
フォロワーが投稿を見ていなければ、保存するか否かの土俵にすら立ちませんからね。
そのため、親密度を高めておき、フォロワーに投稿を見てもらう。そしてフォロワーに投稿を保存してもらう。その割合(保存率)が高いほど、発見欄にてレコメンドされる。レコメンドされることでリーチ数が増え、フォロワーの増加につながる、というロジックです。
親密度を高めるためにはどうしたらいい?
親密度を高めるためには、先ほどもお伝えした通り、シグナルをユーザーに行わせる必要があります。ストーリーズの中で言えば、以下が該当します。
・アンケート
・質問BOX
・クイズ
・エンゲージメントスタンプ
・ストーリーズへのコメント(DM)
・インスタライブ
これらのアクション(シグナル)を実施することで、親密度が上昇していき、フィードに優先的に表示されるようになります。
また親密度には、アカウントへの滞在時間の長さも関与しています。そのため、ストーリーズの中に長文のテキストを挿入したり、複数の連続したストーリーズを作成することで滞在時間を伸ばすというテクニックも存在します。
総じて言えることは、ユーザーとのコミュニケーションを実施することが重要で、その起点にしやすいのがストーリーズであるということです。
まとめ
Instagramの運用におけるストーリーズの重要性を、ご理解いただけたでしょうか。
記事の前半ではストーリーズの基礎知識をご紹介いたしました。ストーリーズにはさまざまな機能が内包されていますので、ぜひ利用していく中で覚えていっていただければと思います。当然、デザインもクオリティの高さがあるに越したことはないので、多くのストーリーズを見るようにしましょう。
また、後半にはストーリーズがなぜ重要なのかを解説いたしました。ストーリーズは親密度を高める効果があり、それが結果的にフォロワーの増加へとつながっていきます。
ぜひ参考にしてください。
コメント